ホーム » Music » facebook「フォルテピアノ倶楽部」

facebook「フォルテピアノ倶楽部」

山梨で古楽に適した音楽サロンのオーナーをされている声楽家の川口聖加さんが、再び新たな取組を始められました。以下に川口さんの投稿を原文のまま引用。

このFacebook上にグループページを立ち上げました。グループ名は「フォルテピアノ倶楽部」。なぜ、声楽家の私がこのようなグループを作ることになったのかをお話しいたします。

思いつきで猪突猛進とイメージされてしまう私ではありますが、これに関しては長年温めてきたことであり、突然思いついた話ではありません。

私はナーブル音楽企画という演奏会企画の個人経営もやっており、2017年に山梨のキングスウェルでフォルテピアノのコンサートシリーズを企画したのを皮切りに、今までも何度かフォルテピアノの演奏会を実施してきました。山梨だけが特別でなく、日本中で毎度毎度、まずは「フォルテピアノをご存知でしょうか」という話から始めないといけない現状…(決して大袈裟ではないはず)が何十年も続いており、変わる気配がありません。

フォルテピアノとは何ぞやという説明をここですると長くなるので、友人のお一人、平井千絵さんが分かりやすく説明されたコラムのリンクを貼ります。
率直に書きます。他の国のことはあまり知りませんが、少なくとも日本においては、大勢の優れたフォルテピアノ奏者たちが今も弛まぬ奮闘と努力を続けていらしてもなお、まだこの楽器が十分に理解されていないために、他の楽器奏者と同じように活動が出来ない厳しい現実を垣間見てきました。

とにかく、維持をするのに凄まじく手間がかかるあまりにも繊細な楽器であり、大きな変遷を遂げてきたために時代や作曲家によってタイプの異なるフォルテピアノで対応しないとならない、演奏会のために楽器運搬費や調律代などがかさむ、など、素人の私でもその特殊さを挙げたらキリがないほど(不勉強なので色々間違えた解釈があったらご指摘ください)。
知恵を絞り、上手に活動なさって成功されている方もおられます。しかし全体的な日本の現状として、素晴らしい演奏家がフォルテピアノという楽器を(覚悟の上でありながら)選択したことにより、日本ではその優れた力に見合った活動がしきれていないように思います。フォルテピアノ奏者の皆様、失礼な言い方でしたら大変申し訳ありません。重ねて申し上げますが、もちろんそれには当てはまらない方もいらっしゃいます。
もしかして私一人が危惧しているだけなのかもしれませんが、日本においてフォルテピアノが消えていくことに繋がりかねない現状。過去の音楽史で一度は衰退した、さもありなん、このフォルテピアノの楽器の特性上、仕方ないとは言え、仕方ないでは済まされない、何か打開策はないのかと今まで考えてきました。

ヨーロッパではフォルテピアノのコンサートはもう少し気軽に開催できていて、フォルテピアノ奏者の活躍の場もそれなりにあるように思います。
余計なお節介に見られてしまうかもしれませんが、私としてもフォルテピアノ愛がかなり強く、この現状を何とかしたいと思っていて、ゆくゆくは山梨をフォルテピアノの聖地にできないかしらと考え始めています。
メンテナンスもパワーもマルチな対応力も比較にならないほど優秀で素晴らしい現代ピアノは、それゆえに世界中に普及しました。私も愛すべき現代ピアノ(ホフマン)を一台所有しています。
フォルテピアノは、その先祖でありながら根本的に現代ピアノとは別物という印象を受けます。なぜこんなダントツに手のかかる楽器を演奏する人々がいるのか、フォルテピアノは私たちにとってどんな存在になりうるのか。フォルテピアノは、その先祖でありながら根本的に現代ピアノとは別物という印象を受けます。なぜこんなダントツに手のかかる楽器を演奏する人々がいるのか、フォルテピアノは私たちにとってどんな存在になりうるのか。
このグループを通じて、新しい扉が開かれることを期待しています。
フォルテピアノに少しでも興味のある方、今後の展開を見届けたいと思ってくださる方、このグループにご参加いただけたら大変嬉しく思います。

川口聖加さんfacebook投稿(2021年2月6日,本ブログでの引用に合わせ表現を微調整)

まずもって「古楽」という語が特別な印象を与えるのかもしれません。私もその本物に接した経験は決して多くありませんが、近代クラシック音楽の印象とはひと味違った、密やかで繊細な趣味をそなえた音楽です——ある種、小振りな日本の住宅事情に合った音楽だとも思います。私も微力ながら、川口さんの発意を受けた活発なコミュニケーションの輪に参画したいと思います。


コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。